職種役割制度
2017年に従来の年功序列型の制度から、役割に応じた処遇を行う、職種役割制度というものに変更いたしました。
                一般的には、JOB型(コース別職務役割制度)といわれます。
                この職種役割制度というのは、仕事の難易度に応じて処遇のレンジが決まるという制度です。
                これによって、先駆けて同一労働同一賃金を実現しています。
| 総合 | 地域・職域 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 役職 | マネジメント | プロフェッショナル | スタッフ | マネジメント | プロフェッショナル | エリア | 役割 | 
| 部長 | M3 | P3 | 参事 | ||||
| 次長 | M2 | P2 | 副参事 | ||||
| 課長 | M1 | P1 | AM | AP | 主幹 | ||
| 係長 | S3 | A4 | 主査 | ||||
| 主任 | S2 | A3 | 副主査 | ||||
| S1 | A2 | 主事 | |||||
| A1 | 一般(1) | ||||||
| F | 一般(2) | ||||||
退職金もこの職種役割に応じたポイント制で、累積したポイント×単価を退職時に受け取る制度です。
                また、定年は60歳ですが、65歳まで継続して働ける再雇用の制度もあり、安心して働ける制度が整っています。
昇給・賞与・手当ほか
昇給は年1回、5月。賞与は7月・12月の年2回が基準になっています。
                  基本給は、役割基準給・LPS給で構成され、役職手当が役職に応じて支給されます。
                  LPS給とは、自分の給料の一部を確定拠出年金として積み立てて、
60歳以降に受け取れるライフプランサポート制度です。
                  また、生活関連手当として家族手当・住宅手当・通勤手当が支給されます。
                  時間外手当は月平均12時間で、1分単位で支給されます。

その他
各種社会保険完備。規定により、社宅・独身寮完備。
                  完全週休2日制、祝日、年末年始、夏季休暇。年間休日は125日程度。
                  年次有給休暇、特別積立休暇、慶事休暇等があります。
                  育児・介護休業制度、育児短時間勤務制度もあります。
